top of page

診療内容

TREATMENT

整形外科

整形外科は、骨や筋肉、関節など、身体のさまざまな部位に関する医療を担当する診療科です。日常生活やスポーツでの怪我、関節の痛みや違和感、手足のしびれなど幅広く診療いたします。お子様から高齢の方までお気軽にご相談ください。

主な症状

  • 関節炎(リウマチ性、変形性など)、関節の捻挫や骨折に伴う痛み

  • 腰痛や頚痛、椎間板ヘルニア、しびれ

  • スポーツ外傷、腱炎や筋肉損傷

  • 手や足に力が入りにくい、歩きにくい

  • 骨折、脱臼、捻挫、打撲傷

  • 骨粗しょう症、外反母趾、事故による外傷など

整形外科
リハビリテーション

リハビリテーション科

病気やケガ、加齢などによる機能障害のある患者さまが、日常生活や社会生活に復帰し自立した毎日を送れるよう、理学療法や運動療法によるリハビリテーションを行います。理学療法士と整形外科医の連携により個別の治療メニューを作成し、心身機能の回復を図ります。

運動療法

転倒予防や筋力の柔軟性維持などを目的として、身体の一部または全体を動かし機能回復を図る療法です。

物理療法

症状の改善や血行促進などを目的として、電気治療や低出力レーザー照射など物理的なエネルギーを利用した治療を行います。

リウマチ科

リウマチ科は関節リウマチをはじめとする自己免疫性疾患や、筋肉、骨、関節などに関する慢性的な炎症性疾患の診断と治療を専門とする診療科です。関節の腫れや痛み、手指のこわばりなどの症状がある方はご相談ください。

主な病気

  • 関節リウマチ

  • 全身性エリテマトーデス(SLE)

  • 強直性脊椎炎

  • シェーグレン症候群

  • 多発性筋炎・皮膚筋炎

  • 痛風・偽痛風

ひじの痛み
チェック柄背景

骨粗しょう症について

当院では骨粗しょう症の治療に力を入れています。

<どんな病気?>

骨粗しょう症は骨の密度と質が低下し、骨が脆くなる病気です。症状が現れる前に進行することが多く、この状態になると軽い転倒や日常的な動作でも骨折しやすくなります。高齢女性に特に多く、60歳代では2人に1人、70歳以上になると10人に7人が骨粗しょう症になっていると言われています。

<主な原因>

加齢による骨量の低下をはじめ、極端なダイエットによる栄養不足や、喫煙や過度な飲酒などの生活習慣、遺伝的要因などが挙げられます。最近では若い女性の骨粗しょう症も増えているため注意が必要です。

<検査・治療>

骨密度の測定、X線検査、血液検査、尿検査といった検査を行い、生活習慣のアドバイスや運動療法、薬物療法を通して治療を行います。

ヒビの入った骨

検査機器のご紹介

MRI検査

MRI検査

超音波診断装置

超音波診断装置

X線(レントゲン)検査

X線(レントゲン)検査

骨密度測定装置

骨密度測定装置

bottom of page